世界遺産でもある琉球王国の聖地、斎場御嶽(せーふぁうたき)、パワースポットとしても人気です!森の中で日常と離れた空気を感じて癒されるスポット、是非訪れてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
斎場御嶽(せーふぁうたき)観光情報
●開館時間
3月~10月 9:00~18:00(最終チケット販売17:15、最終入館17:30)
11月~2月 9:00~17:30(最終チケット販売16:45、最終入館17:00)
●閉館日
2017年11月18日~11月20日
※閉館日は、自然保護などの観点から休息日として年2回(旧暦5月1日~3日、旧暦10月1日~3日)設けられています。
●入館料
大人¥300・子供(小中学生)¥150・団体(20名以上)¥200
●アクセス
斎場御嶽…〒 901-1511 沖縄県南城市知念字久手堅地内
チケット販売所(南城市地域物産館)…〒901‐1511 沖縄県南城市知念字久手堅539
※チケットは南城市地域物産館でのみ販売。チケット販売所から斎場御嶽まで徒歩10~15分。
【車】那覇空港から約45分、国際通りから約50分
【バス】「東陽バス38番志喜屋線」で県庁南口から斎場御嶽入口下車した場合、約1時間、運賃¥830(バスは本数が多くないので事前に時刻表を調べた方が良いです。東陽バス時刻表)
●駐車場
無料(南城市地域物産館、知念岬公園の駐車場を利用。物産館の駐車場の方が斎場御嶽に近いです。)
斎場御嶽ってどんなところ?
初めて見ると、さいばお…?となってしまいそうですが、「斎場御嶽」と書いて、「せーふぁうたき」と読みます。
「琉球王国最高の聖地」と言われている斎場御嶽。
御嶽とは、南西諸島に広く分布している聖地の総称です。
琉球開びゃくの祖「アマミキヨ」によってつくられた、琉球開びゃく7御嶽の中でも最高の聖地として現在まで語り継がれており、今でも多くの方がお祈りに訪れています。
また、斎場御嶽は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、2000年に世界遺産に登録されました。
最近では、パワースポットとしても大人気のようです。
斎場御嶽に行ってみました
ここからは実際に私が斎場御嶽に行ってみた話です。7月初旬の雨が降ったり止んだりの日でした。
チケットは南城市地域物産館で
まずは、南城市地域物産館でチケットを購入します。
斎場御嶽の敷地内に駐車場はなく、南城市地域物産館か近くの知念岬公園の駐車場を無料で利用することができます。
こちらの物産館では、お土産や特産品なども買うことができます。
また、入り口では天ぷらやサータアンダギーも販売していました。
2階はカフェになっていて、海の見える店内で、食事やお茶をすることができます。
ここでちょっと休憩するのもいいですね。
外にカウンター席もあり!晴れていれば最高の景色を見ながらお食事できます。
物産館の前に野良猫が。沖縄はほんとに猫が多いですね。
チケットを購入したら、歩いて斎場御嶽へ。
斎場御嶽までは10分~15分の道のりです。
途中にはフルーツパーラーや沖縄そば屋さんなどもあります。
入り口でパンフレットをもらって建物の中に入り、注意事項などの説明のビデオを見ます。
斎場御嶽の中へ
斎場御嶽の中に入ると、静かな森の中でひんやりとしていて気持ちいいです。
歴史など何も知らない私ですが、なんだか神聖な空気が流れているような気がしてきます。
鳥や虫の声や、木々の揺れる音などを聞きながら歩いていきます。
途中にはかなり急な坂道もあり滑りやすい道もあるので、歩きやすい靴・恰好で。
特にこの日は雨上がりだったので、石の上がツルツルでした。
途中では、神の島と呼ばれる久高島が一望できるスポットも。
御嶽内にある拝所を回っていくと、大きな岩が2枚よりかかっていて、下は人が通れる道になっているスポットが。ここは三庫理(サングーイ)と呼ばれる拝所だそうです。
この岩をくぐるとその先からも海と久高島が見えます。
森の中を歩いていると気持ちがよくて、日常と離れた気分を味わうことができます。
一通りゆっくり歩いても、1時間あれば十分回れるかと思います。
斎場御嶽について、より詳しく知りたい方には、別途料金でガイドと巡ることもできるようです。
ガイドは、土日祝のみ1日9回の定時ガイドと、予約ガイドがあるそうです。
詳しくは南城市観光協会HPへ【http://okinawa-nanjo.jp/sefa/】
スポンサーリンク
近くの知念岬公園
時間に余裕のある時は、近くの知念岬公園にも。
海が一望できて、きれいな景色を楽しむことができます。
最後に
今回は斎場御嶽をご紹介しました。
この斎場御嶽、数年前に友人と旅行に来た時に南城市の居酒屋で地元のおじちゃんがオススメしてくれた観光スポットです。今回、まわっている時にも拝所でお祈りされている方を見かけました。地元の方にも大切にされている場所なのですね。
森の中から見る海もきれいで癒されました。
●お問い合わせ
南城市観光商工課…098-946-8817
一般社団法人南城市観光協会…098-948-4660
南城市公式WEBサイト【http://www.city.nanjo.okinawa.jp/tourism/2011/11/sefa.html】
南城市観光協会WEBサイト
【http://okinawa-nanjo.jp/sefa/】
※記載している情報は、変更になっている可能性もございます。ご了承くださいませ。
スポンサーリンク