スポンサーリンク
沖縄では食材が高い!?
沖縄の物価についてどんなイメージを持っていますか?「沖縄って物価安そうだよね」という人もいれば「観光地だし島だから高いよ」と言う人もいます。家賃などは東京と比べると安いと思いますが、食材に限って言えば全く安くありません!
実際、沖縄で生活していると、スーパーで買い物した時に東京と比べて「高い!」と感じることがあります。
では本当のところ何がどのくらい高いのか、を調べてみました。
沖縄と東京のスーパーを比較
今回は、ネットスーパーに掲載されている商品で比較をしてみました。ネットスーパーでは、ほとんどの商品は実際の店頭と同じ値段で販売されています。さらに沖縄の店舗と東京の店舗をネットで簡単に比較することが出来ます。
比較したのはイオンネットスーパーの「イオン品川シーサイド店(東京都)」と「イオン那覇店(沖縄県)」です。
※販売単位が同じものを比較しました(1個、1/4カットなど)。同じ販売単位の商品が無かった場合は近いものを比較しています(容量が若干違うなど)。
※国内産、国外産などの条件はできるだけ同じ商品を比較しました。
※どちらかの店舗が、広告の品などで普段より大幅に値下げしていると思った品目は除外しました。
※価格は税込みです。
※プライベートブランド以外の商品で比較しています。
※同じ種類の商品が複数ある場合は、プライベートブランド以外で1番安い商品を比較しています。
野菜・果物
品目 | 単位 | 那覇店 | 品川シーサイド店 | 差 |
たまねぎ | 1個 | ¥62 | ¥41 |
+¥21 |
長ネギ | 1本 | ¥138 | ¥105 | +¥33 |
にんじん | 1本 | ¥84 | ¥62 |
+¥22 |
きゅうり | 1本 | ¥105 | ¥84 | +¥21 |
白菜 | 1/4個 | ¥105 | ¥105 | ±¥0 |
しめじ | 1袋 | ¥105(広) | ¥84 | +¥21 |
えのき | 1袋 | ¥105(広) | ¥62 | +¥43 |
もやし | 1袋 | ¥48 | ¥38 | +¥10 |
りんご(サンフジ) | 1個 | ¥105 | ¥170 | -¥65 |
キウイ | 1個 | ¥84 | ¥105 | -¥21 |
柿 | 1個 | ¥105 | ¥95 | +¥10 |
※2017/11/18の価格です。
※(広)は広告掲載品です。
野菜は軒並み沖縄が高いです。玉ねぎなんかはこれでも安い方だと思います。玉ねぎ1個¥100近くすることもあります。玉ねぎは北海道産のものだったりするので、輸送費を考えれば高くなってしまうんでしょうね。日本の端から端ですもんね。しめじやえのきなどのキノコ類も特に高く感じます。これでも、広告の品で少し安くなっている値段です。それに私の感覚ですが、1袋の量もしめじはかなり少ない気がします。
逆に、果物は比較的安いです。なんででしょうか。
肉
品目 | 単位 | 那覇店 | 品川シーサイド店 | 差 |
豚小間 | 100g | ¥105 | ¥138 | -¥33 |
豚挽肉 | 100g | ¥149 | ¥159 | -¥10 |
牛肩ロース | 100g | ¥198 | ¥213 | -¥15 |
鶏もも | 100g | ¥95(外) | ¥138(国) | -¥43 |
※2017/11/18の価格です。
※(外)外国産、(国)国内産
鶏肉は同じ条件の商品が見つからなかったので、国内産と国外産の比較になってしまいましたが、お肉は全体的に沖縄のほうが安いです。
また、沖縄のスーパーでは牛、豚、鶏すべてで沖縄県産の商品があります。ブランド肉のようで、普通の肉よりは高いですが。豚肉は、てびち(豚足)や肩など東京では見ない部位も充実しています。
乳製品
品目 | 単位 | 那覇店 | 品川シーサイド店 | 差 |
卵(白玉) | 10個 | ¥208 | ¥224 | -¥16 |
牛乳(明治) | ー |
¥289(酪農牛乳/946㎖) |
\246(おいしい牛乳/900㎖) |
+¥43 |
乳飲料(森永/牧場の大地) | 1ℓ | ¥170 | ¥151 | +¥19 |
バター(雪印) | 8g×8個 | ¥257 | ¥243 | +¥14 |
アロエヨーグルト(森永) | 80g×2個 | ¥181 | ¥170 | +¥11 |
※2017/11/18の価格です。
こちらも卵以外は沖縄が高いです。卵は沖縄でとれるからかと思います。牛乳以外は同じメーカーの同じ商品で比較していますが、沖縄が高くなってしまうのはやはり輸送費の問題かと思います。
スポンサーリンク
まとめ
今回調べてみて分かったのは、野菜や全国で売られているような加工品は沖縄では高い!お肉は少し安い!ということです。魚介類も比較してみたかったのですが、似たような産地、単位で販売されているものが無かったので、出来ませんでした。
今回利用したイオンは沖縄県内のスーパーでは比較的安い方で、サンエーやりうぼうなどのスーパーだと、もやしが100円近くすることもあります。
沖縄の食料物価指数は全国1位だとするデータもあるそうです。
こちらの沖縄タイムスの記事で紹介されています。
最低賃金は全国最下位なのに食品が高いのは困りますよね。
また、沖縄のスーパーでは沖縄ならではの食材が売られています。ゴーヤーや島豆腐、もずくの時期には生もずくも安く買うことが出来ます。
これらの食材をうまく活用して、生活していきたいですね。
※記載している内容は2017/11/18時点のものです。
スポンサーリンク